【Skoove(スクーヴ)レビュー】初心者に最適?ピアノ練習アプリを試した結果

ピアノ練習アプリ「Skoove」、このアプリでピアノがうまくなるのかな?

機能を全部使うには有料プランの契約が必要になるので、アプリ選びに失敗したくないですよね。

そこでピアノ歴32年の僕が実際にSkooveを試してみたので、アプリの感想や機能を詳しく紹介します。

もし「楽譜を読めないし、鍵盤の位置も分からない」なら、Skooveはピッタリのアプリです。

ただしアプリを使うには、実際のピアノを使うので注意も必要です。

この記事で、Skooveが自分に合っているか確かめてください。

\ 7日間の無料トライアル /

14日間の返金保証付き

目次

Skooveを実際に使ってみた感想

skooveのメリットとデメリット

ピアノの練習アプリは「スマホやタブレットの画面上の鍵盤を押して練習するもの」だと思っていましたが、実際はアプリがピアノの生の音を聞き分けることに驚きました。

Skooveの良かった点や気になった点も含めて、正直にお伝えします。

実際に使って感じたSkooveの魅力

Skooveはピアノの音を自動で判定してくれる機能があります。

正しい音を弾けているかチェックできるので、ピアノを直感的に楽しく学べました。

Skooveでは、自分のレベルに合ったコースが提案され、1つ1つのレッスンをクリアしながら進めていきます。

  • 実際にピアノを演奏してみる。
  • 楽譜の読み方やコードなどの音楽理論を学ぶ。

レベルに合わせて、この2つを同時に進められるのが特徴です。

音楽理論を学ぶメリット
  • 楽譜を読むスピードが上がり、コードを学ぶと歌やバンドに合わせられる。
  • 音のつながりや構造を覚えると、練習や暗譜がスムーズになる。
  • 表現力や創作力が身につく。

音楽理論を学べるピアノ教室は少ないです。演奏と理論の両方を学べるのはお得です。

ピアノの演奏は、楽譜と鍵盤の両方が表示されているので、楽譜を読めない方も安心です。

ピアノの音を自動で判定してくれるので、「正しい音を弾けているか、よくわからない」という不安もありません。

Skooveはピアノ初心者にピッタリ

実際にアプリを使ってみて、以下のような人はSkooveでピアノを学ぶのに合っていると感じました。

Skooveが合う人
  • 楽譜が読めなくて、どの鍵盤を押せばいいかも分からない人
  • 楽譜を読んだり、音楽理論を学んで知識を深めたい人
  • 曲の一部でもいいから、少しの時間で弾けるようになりたい人

Skooveはアプリ上の鍵盤ではなく、実際のピアノを使って練習します。

アプリでは楽譜と鍵盤の両方が表示されているため、ピアノ初心者も安心して練習できるでしょう。

また、曲の一部分を練習していくスタイルなので、毎日無理なく続けられるはずです。

Skooveが合わない人

以下に当てはまる人はSkooveを使うのを考えた方がいいかもしれません。

Skooveが合わない人
  • 楽譜が読め、かんたんな曲なら弾ける人
  • 自宅にピアノがない人

Skooveは初心者でも始められるような設計になっているため、すでにピアノを弾ける人は物足りなく感じるでしょう。

またアプリを使うにはピアノも必要なので、自宅にピアノがない方はピアノを購入してからSkooveを検討してみてください。

Skooveの主な機能と使い方

skooveでできること

Skooveでできるのはレッスンだけではありません。

レッスン以外にもたくさんの曲が登録されているので、レッスンをしたり好きな曲を弾いたり、使い分けることができます。

レッスンの進め方

Skooveのレッスンは「実際の演奏」と「楽譜の読み方やコード理論」を交互に学びながら進めていきます。

skooveのコース

実際の演奏と音楽理論は、初心者、中級者、上級者ごとに設定されているので、レベルに合わせて練習できます。

実際の演奏も「最初に曲を聴く→片手練習→両手練習」のように細かく分かれているので、少しずつ上達を感じることができるでしょう。

skooveのコース2

Skooveは正しく弾けているかもチェックできる

Skooveを使っての演奏練習は実際のピアノを使って行います。

アプリとピアノの連携方法には以下の3つがあります。

  • Bluetooth
  • ケーブル(MIDI)
  • マイク

電子ピアノであれば、Bluetoothやケーブルでの接続ができますが、実際のところスマホやタブレットのマイクで問題ありません。

Skooveの演奏の練習は表示される楽譜にしたがって、ピアノを弾きます。楽譜のとおりの音を弾くと、楽譜が進んでいくので、正しく演奏できているかチェックできるので安心です。

skooveの練習

正しい音を正確に認識してくれるので、間違えにもすぐに気づけます。

自分でピアノを練習すると音が違うと思っても、正しい音がどれか迷うことがあります。

でもSkooveなら楽譜と一緒に鍵盤も表示されるので、すぐに修正できるので、早く上達できるでしょう。

1000曲以上の楽曲でピアノを楽しめる

Skooveを使ってできるのは、ピアノレッスンだけではありません。

  • クラシック
  • ポップス
  • 映画/ゲーム音楽

など、多くのジャンルが1000曲以上も登録されています。

skooveに登録されている曲

「もう少し練習したい」「今日はレッスンする時間がない」など、好きな時に好きな曲を練習できます。

アップデートで曲数が増えていくのも魅力的です。

Skooveの対応デバイス・料金プランまとめ

skooveのデバイスと料金

Skooveを始めるにあたって、対応しているデバイスや料金プランについて詳しく紹介します。

対応端末(iOS/Android)

Skooveはスマホやタブレットの両方で利用できます。

  • スマホ(iPhone/Android)
  • タブレット(iPad/Androidタブレット)

スマホもタブレットも両方持っている方は、画面サイズの大きいタブレットで練習するのがおすすめです。

スマホは楽譜の表示が小さくなりますが、楽譜が読めなくて困るという程ではありません。

Skooveの料金プラン(無料プランと3つの有料プラン)

Skooveのレッスンを試せる無料(フリー)プランと、すべて利用可能な有料プラン(プレミアム版)があります。

スクロールできます
無料プラン12ヶ月コース3ヶ月コース1ヶ月コース
レッスン数3500以上500以上500以上
レッスンと楽曲のアップデート非対応対応対応対応
料金無料14,800円5,800円2,800円
1ヶ月あたりの
料金
無料1,233円1,933円2,800円

無料プランはレッスンが3つしか受けられないため、Skooveがどんなものか体験したい場合は試してみるのにピッタリです。

有料プランには1ヶ月、3ヶ月、12ヶ月の3つのコースがあります。

ピアノの上達には時間がかかります。もし、半年以上Skooveを使ってみようと考えているなら、12ヶ月のプランがお得です。

ピアノ教室に通うと月1万円必要です。12ヶ月コースなら約1.5万円で1年間レッスンを受けられます。

しかも、12ヶ月コースなら7日間の無料でアプリを体験できます。

\ 7日間の無料トライアル /

14日間の返金保証付き

Skooveの始め方

Skooveを始めるには次のステップで進めてください。

STEP
Skooveにアクセスして、「新規登録」を選ぶ。
skooveの登録方法1
STEP
アドレス、パスワード、名前を入力してユーザー登録する。

GoogleやApple IDなどでも登録できます。

skooveの登録方法2
STEP
Premiumを選択する。
skooveの登録方法3
STEP
プランを選択する。

「1ヶ月のコース」の選択がない場合は、アプリから登録されている可能性があります。公式サイトから登録してください。

skooveの登録方法4
STEP
メールアドレスとクレジットカード情報を入力し、申し込む。
skooveの登録方法5
STEP
スマホやタブレットにアプリをダウンロードする。

以下のリンクからアプリをダウンロードしてください。スマホよりタブレットがおすすめです。

Skoove - ピアノを習う

Skoove – ピアノを習う

Learnfield GmbH無料posted withアプリーチ

STEP
レッスンを始める。

レッスンを始めるなら「コース」、好きな曲を演奏したいなら「ソング」を選択し、Skooveでピアノを始めましょう。

skooveの登録方法6

まとめ:Skooveはピアノを気軽に始めたい初心者にピッタリ

skooveのレビューまとめ

Skooveはピアノを始めたばかりの初心者にピッタリのアプリです。

  • ピアノを習うのに、あまりお金をかけたくない。
  • 楽譜は読めないし、どの鍵盤を弾けばいいか分からない。
  • 自分では練習の仕方もわからない。

あなたがこの3つに当てはまるなら、Skooveは心強い味方です。

1~2ヶ月分のピアノ教室代で1年間ピアノの練習ができます。

ピアノの上達には時間がかかってしまいますが、Skooveなら継続的にピアノを練習できるはずです。

このアプリを使って、好きな曲をたくさん弾けるようにがんばりましょう。

\ 7日間の無料トライアル /

14日間の返金保証付き

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

\「タブレット×アプリ」をチェック/

スクロールできます
ぷりんと楽譜電子楽譜カノンPiascoreforScoremobileSheets
対応
タブレット
iPad/AndroidiPadiPadiPadiPad/Android
楽譜
取り込み
8つまで無料
楽譜の購入27万曲以上8000曲以上
その他1曲購入可能
サブスクあり
(楽譜見放題)
1曲購入可能
サブスクあり
(お得に購入)
楽譜の購入できる
(楽譜販売も可能)
有料版のみAndroidで楽譜を取り込める数少ないアプリ
1カ月無料で試す1カ月無料で試す

この記事を書いた人

ピアノ歴30年以上!
4歳からピアノを習い始め、会社に入って10年以上たった今もピアノ継続中。
2週間に1回レッスンに行っています。

ピアノは100歳になっても続けれらるので、私の一生の趣味になると思います。
このブログではピアノに関して、私の経験やおすすめ情報を紹介しています。

目次